SSブログ
前の5件 | -

社会変化と住宅計画の変化 [これからの家造り]

社会が変化し、住宅造りにおいて 変わらないといけない こと 変わってしまったこと。そして これからどうしていけばいいのか?

社会の動きは
円高
地球温暖化防止
政治の混迷
など 

3.11大震災の影響が加わる 原発や 復興 

国民は絆というテーマを掲げ 手を握り合った

しかし、日本のリーダーや政治の混迷により 国民は不安が高まる一方です。


その上で 住宅造りは というと
エネルギーを使う比重の多い、給湯製品・TV・エアコン等にエコポイントで還元
そして、断熱の弱いアルミサッシに断熱を高める工事にエコポイントで還元していった。
新築工事には国が定めた一定の断熱を高めた家にはエコポイントを発行した

そんな社会のなか みんなが一致して考えるのはエコです

住宅としては断熱・気密がエコに直結していくと私は思います。

外気を遮断できる環境が必要だと考えます。

ただ、これは現場で造るものなので 完璧なものを造ることはできないことは
良くわかっています。

そこで 目指すは ほどよい気密。 断熱も同様です。 丁寧な作業が必要だと思います。

気密・断熱の考え方を理解していただいている職人さんを 育てていかないといけないと思います。

そして、計画を よく考えることです。

気密断熱を 考えた 住宅は 今までと同じプランではなく 考えた計画をする必要があると思います。

そうすることで 効果が高まってくる。ことになります。


その上で エコになる機器を取り入れて 住宅を作るということだと思います。

エネルギーをつくり、エネルギーをためる、そして さらに省エネルギー

こんな方向だと思います。


住宅計画のプランが一番大事だということを忘れないでほしい



OFDbeautyINT.jpg 

流通が考えるエコ住宅 [家]

最近、建材メーカーやメガ問屋さんたちが提案している これからのエコ住宅を 発表し 工務店にアピールしている。

太陽光発電・エコキュート、そして 蓄電をしていく方法 なんてことです。

また、さらにサッシメーカーの 一歩進んだ 断熱窓を 取り入れていく ところですかね

こんな 話です。

断熱・気密を あげて 電気を スマート化 していく ことです。

それは あくまで ガラパゴス化している 日本の 今までの基準と比較してのことです


「工務店の受注を増やせるように これからの住宅造りをお手伝いします。」

なんていって 取引先の新しい商品の販売を増やす 

そんな ところです。


今の日本の建材や エコの 世界のレベルを 正しく 報告してはどうだろうか?


日本は 太陽光発電の機器の開発と製造は 確かに トップクラス エコキュートも トップクラス

しかし 一つ一つが 単独で 販売され システムに なってない


これをデザインしていかにといけない。 

ばらばらのものを 流通を含めて 販売し 「あとは 工務店さん そのまま使えば エコになりますよ」

っていってますが


それでは 部品を ばら撒いただけ 

ハウスメーカーも 日本の住宅が 世界で一番だなんて 思ってる人が 偉い方に多いようで、

エコ製品を ばら撒いた 住宅造りを 行っている。ことがあります。


 ドイツや北欧に 研修に行ってますよね

何をしに行っているのだろうか?


何を見てかえってきてるのだろうか?

ちょっと前に 断熱のことを 気がついた人が いました そしたら 外断熱 という言葉が 出てきました



この地方は 日本と違って もう 1980年すぎから エコを 考えてきた 場所です。

どうしたらよいのかを 日本のように 建材メーカーやハウスメーカー主導の エコではなく。

国とデザイナーや技術者 主導の エコなんです。

それに沿って 建材メーカーや 家電メーカーが 知恵を 絞っています。



エコにしていく住宅は 住宅プランが 違います 。

温度をどうコントロールできるか。

太陽光をどう取り入れ? 遮断するか? 

風を どう流すか?

暖は 何で どうするか?


住宅造りの基本が 違っていると 私は考えます

エコで 快適な 暮らしができる 住宅は今までの住宅造りとは違う と思う。

これからの建築物 [窓]

地方の行政の方々と 話を しました。

これから建てる 役所・学校・公共建物など

断熱をもっとかんがえ、 これからの エコに向かわないといけない

なんて話になりました。

建物をRCで建築 断熱を どうするか?

RCの建築物でいいのか?

窓の断熱は どうするか?

なんて、話し合いました


やっと 気がついてきた 人たち が でてきましたね


スタート できれば いいんですが?


断熱 [これからの家造り]

しばらく、書いていなかったのですが、いろんなことを 言う人がいまして、 お休みしました

どんなことかというと、

断熱です。

日本は高温多湿で 断熱なんて 他の国 を 基準に かんがえないほうが いいのでは?

という意見です。

断熱ということは 熱を断つ ということ

熱を伝えないことです

夏は外の熱を 部屋うちに伝えない
冬はうちの熱を 外へ伝えないこと

ということです

これは 熱を伝えないということで 高温地域でも 話しわかりますよね

私の家は 真夏の午前中 エアコン停止で 窓を開けないで すごせます

午後は 窓を開けるようになり エアコンは つけることもありますが

エアコンの使用できる広さの目安の約2~4倍の部屋で 問題なく 使用できますね

こういうことです。

冬の暖房だけ 考えるのでなく 1年中通してどういう断熱が いいのか?

過剰な断熱しても 効果が あまり 無いこともあります

また、よく話してますが、 私が 海外と 比較しているのが 

窓の 断熱です

いま アルミサッシメーカーが販売している 物は あまりにも 貧弱だと 思います



壁の断熱を上げても 窓から 熱が 外に逃げていては 意味が無いんじゃないか?

こんなところ かんがえましょう。 ということです









2011-09-01 [防火不足窓]

ある、国内サッシメーカーの方と お話する機会がありました。


アルミサッシやアルミ樹脂複合サッシの防火の対応について

まずは 何度もお話していますが今までの流れを 説明します

昨年、三協立山の樹脂アルミ複合サッシが 耐火不足を 

採用していた、一条工務店が自社試験で 発覚。 国土交通省に指摘した

国交省はこの認定をした 天下り組織 社団法人 カーテンウォール・防火開口部協会(カ防協)

に指導し 対策するようにした。

三協立山は 対策方法について 国交省の 許可なくして 対策を 勝手に行い

これに対し 不適合を 再度 言い渡した

そして、他の同種類の 製品に対し 国交省が試験を行い 耐火時間20分を満たす

製品が 無かったことを1月と3月に発表した。 

今まで許可を代行してきた カ防協 は書類だけの 通則認定を 行ってきたことで

耐火の不足を 生んでしまった

各サッシメーカーに 今までの 通則認定された もの は2年の間に ひとつひとつ試験を受ける 個別認定を

取得するよう 指導された。

2年ということは 2年間は このまま 通則認定で 売って良いが 2年の間に 試験を受け

個別認定を取得すること ということで

即、販売中止ということではありません。


こんな 話です


サッシメーカーの方は

 YKKの対応の説明をしていました

3月に耐火の不足を 指摘されることが わかっていたために

寸前に 指摘される製品を 突然 モデルチェンジ した

「対応数は 非常に少ないすることに成功した 」

いままで、過去にさかのぼっての 対応の指摘は なく

現製品についてだけの対応になるためです



YKK LIXIL はともに 新しい 製品を 開発し 耐火の個別認定を取得

できる 製品を 開発中です

新しい商品の 個別認定を取得 を行おうとしても 受付は してくれないそうです

なぜなら、今年1月、3月に指摘された 製品の 対策はまだできてません。

当たり前のことだと思います

サッシメーカーは 現行品の ほぼ すべてのサッシの 耐火性能は 不足している ことで

販売を 中止します

現に7月で 受注を 中止し 何とか 年内で 販売を 終了 したいと 思ってます

販売を中止した製品に対しては 今まで 責任を負うことが 無いためです

そして 新たに 商品を出す 

という 流れに なります

各サッシメーカー 同じ 動きです



今まで販売してきた 責任は 感じていない 対応です

モデルチェンジ すれば その商品の販売責任は 問われない という 考え

何度も書いてますが


どこをみて仕事しているのだろうか?

モデルチェンジされた 耐火不足の 建物は どうなるんだろうか?

製造者としての責任は感じないのだろうか?


私は サッシメーカーの方と 話をして 

私の考えとは ずれている ことを 感じました。










前の5件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。